全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 160 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA3 メニュー画面の画質が汚い やん 9 2008-05-27 14:27:11
質問 TE40 フレームサーバについて スナフ 3 2008-10-26 00:43:16
質問 TE40 DivX6.8+MP3のファイルの再生の仕方 PW 0 2008-01-24 13:34:02
質問 TE40 カットしたのに容量増えるって・・・ yoshio 1 2008-02-10 21:12:36
質問 TE40 AAC音声ファイル ジエッタ 2 2008-01-27 01:15:59
質問 TDA3 静止画を続ける方法 tauro 0 2008-01-20 22:04:09
要望 TDA3 字幕にルビを… tauro 0 2008-01-20 21:52:41
質問 TDA3 TMPGEnc DVD Author 2.0との違い ken&tai 5 2008-01-26 20:21:12
質問 TDA3 書き出しプレビューについて えいじ 2 2008-01-20 15:55:42
質問 M2P プロシージャエントリポイントvorbis_encode_initがダイナミックライブラリvorbis.dllからみつかりませんでした」って、どういう意味ですか sy_ss1031 0 2008-01-19 14:28:01
質問 TDA3 オリジナルレイアウトの作成方法 まきっち 4 2008-02-02 21:48:26
質問 TDA3 トラックメニューの画像を変更したいです。 ぴろん 2 2008-01-20 18:40:34

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 160 / 679 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - メニュー画面の画質が汚い No.60408
やん  2008-01-31 19:49:28 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ビットレートを7800ちょっとにしても出来上がったものを見ると
文字などが荒いです・・・・
これはもう仕様なのでしょうか。もっと綺麗なメニュー画面を作りたいのですが


蒼史朗  2008-01-31 21:55:16 ( ID:5b2nbxs8x.h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは仕様ですね。
私は他社製品、『DVD-LAB』とか『Work shop2』も使っていますがオーサリング後のメニュー画質はTDAと同程度です。
文字についてはビットレートを上げても意味ありませんよ。

いまのところ、オーサリングソフトとは概ねこんなものだと割り切るしかないです。


fay  2008-02-02 11:10:37 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題は2種類考えられます。
(1)メニューのエンコードビットレートが足りずにモスキートノイズなどが出ている
(2)メニューの文字レンダリングが精細ではなく、その結果、文字が荒い

(1)の場合はビットレート不足ですからビットレートを上げる必要があり、また上限
まで上げてもダメな場合は映像をぼかすなどの対処が必要になります。ただモーショ
ンメニューにしない限り、あまり発生しないんじゃないかと思います。

(2)の場合はTDA3では対処のしようがありません。TDA3の文字レンダリングはOSの
機能を使っていると思われますので、綺麗にするにも限度があります。たとえば、
AdobeのPhotoShopなどは独自の文字レンダリングエンジンを持っているはずです
ので、TDA3と同じフォントで同じ大きさで同じ文字列を表示させても、見た目が
違います。PhotoShopなどの文字が綺麗ということなら、PhotoShopで文字列を含ん
だ画像を用意して、それをメニュー画面に貼り付けることで対処できる場合もあり
ます。


蒼史朗  2008-02-02 15:21:49 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PhotoShopで文字列を含ん
>だ画像を用意して、それをメニュー画面に貼り付けることで対処できる場合もあり
>ます。

残念ながらほとんど効果ありません。
気持ち綺麗かな~・・・・?、程度です。
私はPhotoShopも使っていて長年に渡って様々な方法を試してきましたがオーサリング後の結果に大した変化はありません。

メニュー(特に文字)を綺麗に表示したい気持ちは私も同じです。


tomos  2008-02-02 16:30:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

効果がどの程度あるかわかりませんが、拘るなら
文字、ボタンを含めた背景画像を画像編集ソフト(PhotoShopなど)で作成するのが、
いいと思います。(ボタンハイライトは別に作成)
ただ、TDAのメニュー画質のついては、ぼける印象がありますね。

>オーサリングソフトとは概ねこんなものだと割り切るしかないです。
画質は中級以上のソフトであれば、ちゃんと(これ重要)作れば明確に差がでます。


やん  2008-02-03 09:09:00 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんご回答ありがとうございます。tomoさん、お勧めの中級以上のオーサリングソフトは
ありますか?同じペガシスのDVDlabもメニュー画面の画質はいまいちと聞きましたので
他のメーカーでなにかないですか。


蒼史朗  2008-02-03 11:53:25 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画質は中級以上のソフトであれば、ちゃんと(これ重要)作れば明確に差がでます。

私の表現が悪くて少々誤解を招いてしまった気がするので釈明します。
私の言う綺麗汚い云々はメニュー(特に文字)の輪郭ボケを示しています。メニューの構成の事ではありません。
メニューの構成ならTDA3.0でも作り込めばかなりの物が出来ます。DVD-LABならば、それ以上に凝ったものが出来上がります。(メニュートランジションが嬉しい)
しかし輪郭ボケだけは解消出来ずにいます。それとも何か解決策があるのでしょうか・・・・。

とはいえ、やんさんが仰っている事の意味を私が取り違えているのかも知れませんね(苦笑)。


tomos  2008-02-03 15:34:09 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングソフトにおけるメニューの画質の差について説明します。
オーサリングとは基本的に用意された素材をDVD形式に変換することですが、
作業工程としては、動画メニューの場合はメニュー動画を用意し、
オーサリングでハイライト(サブピクチャ)を重ねるだけです。(中級以上のソフト)
ハイライトは字幕のようなものです。(同じですが)
なので、素材が一緒なら中級以上のソフトであれば業務用と画質については変わりません。
静止画については、ソフトにより差がありますが、オーサリングソフトでメニューを
レンダリングするより、上記の方法で行った方が綺麗に作成できます。
(気になるなら、静止画の動画メニューする)

やんさん
>他のメーカーでなにかないですか。
Adobe Encore、DVD Architect、英語ですがDVD-lab Proぐらいかな?
これらのソフトは、オープニング背景からシームレスでメニューにつながるメニューも
作成することができます。(TDA3ではハイライトが表示されてしまう。)
しかし、綺麗に作成する場合手間がかかりますので覚悟?が必要です。

蒼史朗さん
>DVD-LABならば
使ったことはありませんが、ヘルプを見る限りPro同様Load External Sub-picture機能があるみたいですが・・・。


tomos  2008-02-03 15:49:56 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の書き込みで、オーサリングソフトを紹介しましたがTDA3と違い操作も難しいですし、
価格も高いので無理に薦めません。
TDA3の「手軽に作成できる」は魅力です。


N  2008-05-27 14:27:11 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面のチャプター文字の荒さ(見難さ)ですが、
背景画像を、jpegよりbmpを使用すると
文字のにじみが少なくなり、見やすい文字に
なる傾向に感じます。

的外れでしたら、すみません。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - フレームサーバについて No.57066
スナフ  2008-01-25 21:18:47 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

◆TMPGEnc 4.0 XPressにてフレームサーバ経由でAVIファイルを
 読み込み、エンコードしている方はいらっしゃいますか?
 
 VirtualDub→フレームサーバ経由→TMPGEnc 4.0 XPressでAVIファイル
 を読み込み、Divxにエンコードしたいのですが、うまくいきません。

 ファイルの読み込みは出来ており、プレビューでも正常に表示される
 のですが、エンコードしようとすると、
  「このファイルはサポートしていません(エラーコード 0x80048003)」
 が出て、うまくいきません。

 TMPGEnc Plus 2.5では問題も無く、「読み込み+エンコード(こちらは
 MPEG出力ですが)」出来るのですが、TMPGEnc 4.0 XPressの設定
 (プラグイン等)に何か問題があるのでしょうか?
 それとも仕様でしょうか?

 どなたかお解かりになる方、ご享受をどうぞよろしくお願い致します。


fay  2008-01-26 19:48:18 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレームサーバは使ったことありませんが、同様の動作/エラーは、複数のクリップを
1つのファイルにエンコードしようとしたときに経験したことがあります。もしその
ようなことをしようとしているのなら、1つのクリップのみにして出力が出来るかどう
か確認するとよいでしょう。

1つのEXEから同時に複数開けないAVIコーデックや、複数の同時処理に対応していない
フレームサーバのような仕組みを利用していると、エラーとなるようです。また、古い
DVD2AVIのように、複数同時に使おうとすると正しく映像/音声を処理できないものも
あります。


スナフ  2008-01-26 20:49:19 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 >fay様

 アドバイスどうもありがとうございます。
 クリップは一つなのですが、TMPGEnc Plus 2.5
 ではOKで、TMPGEnc 4.0 XPressではNGなのが
 どうも納得いかないのです。
 やはり動作環境面の疑いが強いのでしょうか?
 それとも4.0の仕様なのでしょうか?


くるぅ  2008-10-26 00:43:16 ( ID:t0cvi9ydo9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VirtualDub→フレームサーバ経由→TMPGEnc 4.0 XPressでAVIファイル
 を読み込み、Divxにエンコードしたいのですが、うまくいきません。

 ファイルの読み込みは出来ており、プレビューでも正常に表示される
 のですが、エンコードしようとすると、
  「このファイルはサポートしていません(エラーコード 0x80048003)」
 が出て、うまくいきません。

上記と全く同じ現象が起きました。 私の場合入力ファイルが10時間(1TB)を超えるのも多々あるためそのまま入力しようとすると時間が掛かり過ぎて使い物にならなくなります。

おそらくは仕様でしょうが一様解決案ができましたので回答します

VirtualDub→フレームサーバ経由(.avi形式)→aviutl→プロジェクト保存→TMPGEnc 4.0 XPress→Divxにエンコード となります

上記注意点はフレームサーバをavi形式にすることaviutlでは編集をしない方が良い(重かったり乱れたりする事がある)TMPGEnc 4.0の読み込み設定でaviutlプロジェクトを読み込めるように設定する(初期は無しになっている)ぐらいでしょうか 後は恐らく私の環境だけだと思いますがDivxエンコードではTMPGEnc 4.0 XPress付属のでは無くDivX Codec6.8を使う必要がある(なぜかエラーすら出ずに落ちることがある)

aviutlでは編集をしない方が良いですがCMカットぐらいなら問題ないがTMPGEnc 4.0 XPressを使っている意味が無いし フレームレートや24化はやめておいた方が無難
使えるのは色域変換ぐらいかと



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DivX6.8+MP3のファイルの再生の仕方 No.57065
PW  2008-01-24 13:34:02 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX6.8+MP3の動画をどうやって再生できるかおしえてください



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - カットしたのに容量増えるって・・・ No.57063
yoshio  2008-01-24 13:10:49 ( ID:luwuiwl0c5n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
aviの動画をカット編集できると聞いて体験版を使ってみたんですが、どうしても上手くできません。
250MBと350MBのaviをそれぞれカット編集して合計15分くらいのaviファイル約150MB位にしたかったのですが、「aviファイル出力」で作ったものは1.6GBを超えた画質もかなり低いaviでした。
出力設定の映像設定をいじればいいのは分かるのですが、オンラインヘルプを見てもよく分かりませんでしたし、ネットでも詳しい説明をしている所を見つけることができません。
どういった手順でやればうまくいくか教えてもらえないでしょうか?


よーすけ  2008-02-10 21:12:36 ( ID:t4opwxo.stf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他スレに対する返答と一部かぶりますが、ご容赦ください。

もしかして、非圧縮の設定にしてませんか?

aviを選択した後、圧縮設定を選択するようになっておりますので、
そこでお好みの(初心者故、どれが良いかは私には判りませんが)コーデックを選んでください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AAC音声ファイル No.57060
ジエッタ  2008-01-21 21:51:25 ( ID:hxfgptrahw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSをXPからVISTAアップしてから読み込めなくなりました。
何が原因でしょうか?


fay  2008-01-26 19:36:47 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressでは、AAC音声を読み込む機能はありません。QuickTime 7を
インストールしてあれば、m4aファイルを読み込むことは可能ですが、mp4コンテ
ナに格納されていないAAC音声を読むことは出来ません。
WinXPのときに読み込めていたのは、何かAACを読み込むためのDirectShowフィル
ターがインストールされていたのでしょう。


ジェッタ  2008-01-27 01:15:59 ( ID:hxfgptrahw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ありがとうございます。
dshowをインストールしましたが、読み込みません。
特別な設定等があるのでしょうか?



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 静止画を続ける方法 No.60407
tauro  2008-01-20 22:04:09 ( ID:3rw9fznkkao )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特定の映像で静止させて5秒程度止め続けるというのは無理なのでしょうか?



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - 字幕にルビを… No.60406
tauro  2008-01-20 21:52:41 ( ID:3rw9fznkkao )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕にルビを付けられる機能を追加していただけないでしょうか…
(できれば上か下を選べるように)
それができればかなり便利なんです。よろしくお願いします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc DVD Author 2.0との違い No.60400
ken&tai  2008-01-20 09:12:38 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

私はTMPGEnc DVD Author 2.0を使い始めて3年になる者です。

主な使い方は、子供の成長記録をビデオカメラ(miniDV)で撮影し、
miniDVからDVDレコーダーを用い、DVD-RAMにデータを移し、
DVD-RAMからPCでソースとして読み込み、
ノートPCにてDVDのオーサリングをしています。

プラス、デジカメで撮影した動画がAVI形式なので、
TMPGEnc 3.0 XPressにてMPEGに変換し、
TMPGEnc DVD Author 2.0にてDVDのオーサリングをしています。

TMPGEnc DVD Author 2.0は使いやすく、非常に満足しています。
強いて言えば動画内に文字を入れたり、動くタイトルを出現させたり、
動画の画像や音声を削除する事なく、一部にモザイクを掛けるか、
トリミング加工が出来たら‥
そんな事が出来れば良いと思っています。


TMPGEnc DVD Author 2.0で今のところ満足していますが、
やはりTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
が発売されますと、気になります。

簡単にTMPGEnc DVD Author 2.0との違いって、
どんなところなのでしょうか?


蒼史朗  2008-01-20 11:42:03 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.オーサリングだけでなくエンコードが可能になった。
2.チャプターの設定がGOP単位だけでなくフレーム単位で出来るようになった。
3.メニュー画面でのボタンリンクをユーザーが任意に設定出来るようになった。ただしページリンクは従来通り。
4.メニューに動画サルネイム等を使う場合、『動画』と『BGM』の再生時間を個別に設定できるようになった。また、ページ毎に設定を変える事も可能。
5.メニューにテキストページを追加出来るようになった。

訊かれてパッと思いつくのはこんなところでしょうか。他にもあったような気もしますがあとはペガシスのHPを見ましょう。ここで訊かなくとも詳しく説明されています。
もしくは体験版を実際に使って見ましょう。
ファイル出力等で制約がありますが従来品との比較検討には十分役に立ちますし、それがもっとも早道です。

なお、Ken&taiさんがおやりになりたがっている事は現在のところTMPGEncシリーズでは殆ど不可能です。


ken&tai  2008-01-20 18:39:38 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さま、コメントありがとうございます。


私がTDA2を使い始めた3年ぐらい前の頃でしょうか。
私が他名でコメントを投稿した事項に対し、蒼史朗さまだけが、
「何とかしてあげよう」と一生懸命にコメントをしてくれた事を覚えています。
おかげ様を持ちまして、だいぶTDA2は使いこなせるようになりました。

TDA2とTD3Dでは、だいぶ可能な事項が増えたのですね。
分かりやすい説明をありがとうございます。
エンコード機能が付加されたということは、私がTDA2の後に買った
TMPGEnc 3.0 XPressはムダになるということでしょうか?

確かにおっしゃる通り、体験版を使うのが最も近道だと私も思います。
今はTDA2で編集中の作品が5個ほどありますので、
それを完成させてから体験版を見てみようと思います。
14日間という体験版の期限をムダにしてしまいますからね。


蒼史朗  2008-01-20 23:49:12 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私がTDA2の後に買った
TMPGEnc 3.0 XPressはムダになるということでしょうか?

TDA3.0のエンコード機能はあくまでもDVD-VIDEO規格外のソースファイルをDVDプレーヤーで正常に再生出来るようにする為のものです。映像のフィルター処理はいっさい出来ません。
もしKen&taiさんが基ソースの画像補正(輪郭の強調やノイズ除去、色調補正等)またはXDVD化を全く必要としていないのであれば残念ながらTM3.0xpは無駄になってしまいます。

TM3.0xpは画像補正に特化したソフトですからそうした用途で積極的に使ってみてはいかがでしょか?(トリミングも出来ます)
XDVD化して一枚のメディアにより多くの映像を収録するとか。Divxと違い家電プレーヤーで普通に再生出来ますので私は重宝しています。

私はTDA3.0を使っていますがあくまでもオーサリングに限定しています。エンコードは全てTM4.0xpで、カット編集はTME2.0P、といった具合に完全に使い分けしています。オール・イン・ワンは手軽な反面、小回りが利かないものですから。


蒼史朗  2008-01-21 22:17:25 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れてましたがTDA3.0はTDA2.0のプロジェクトファイルを読み込み、作業を継続する事が出来ます。
TDA2.0で作成中の作品をTDA3.0でより細かく作り込んでみるのも一興かも知れませんよ。


ken&tai  2008-01-26 20:21:12 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>書き忘れてましたがTDA3.0はTDA2.0のプロジェクトファイルを読み込み、
 作業を継続する事が出来ます。
>TDA2.0で作成中の作品をTDA3.0でより細かく作り込んでみるのも一興かも知れませんよ。

コメントありがとうございます。
TDA2.0で作成中の物が、TDA3.0でも作業継続出来るんですね。
知りませんでした。

TDA3.0‥検討してみます。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 書き出しプレビューについて No.60397
えいじ  2008-01-20 01:29:56 ( ID:glup4fgpsuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き出しプレビューは表示されないように
することが出来るのでしょうか?
処理する際余計にPCに負担がかかっているような気がした
ものですから。


fay  2008-01-20 13:27:38 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き出し中のプレビュー上で右クリックをすると、選択肢が表示されます。

出力プレビューは、スマートレンダリングされているなら更新されませんから
おそらく負荷は無いでしょうが、モーションメニューレンダリング時やクリッ
プがフルレンダリングされているときは影響があります。出力中の映像を確認
する必要が無いなら、表示しないほうがよいでしょう。


えいじ  2008-01-20 15:55:42 ( ID:glup4fgpsuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様
早速の回答ありがとうございました。
今度試してみます。



M2P - Movie to Portable ユーザー掲示板
質問 - プロシージャエントリポイントvorbis_encode_initがダイナミックライブラリvorbis.dllからみつかりませんでした」って、どういう意味ですか No.59698
sy_ss1031  2008-01-19 14:28:01 ( ID:ofd0rtdtgul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsムービーメーカーでオリジナルDVDを作りました。編集したムービーをデッキで再生できるようにデータの変換をするため『Avi2Dvd』を使い変換しようとして、「作業開始」ボタンを押すと出てきます。無視して「OK」としたら4時間かかった後、変換はできたのですが、音声が消えてしまってて意味がない・・・(泣) なぜでしょうか?さっぱりわからないので、教えてください。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - オリジナルレイアウトの作成方法 No.60392
まきっち  2008-01-19 12:22:48 ( ID:hjdzh2qgyuh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
ヘルプファイルを参照すると
[テンプレートファイルを使用する]方法と[レイアウトを選択する]方法があります。
と記載されています。
しかし[レイアウトを選択する]が見当たりません。(メニューウィザードに表示されない?)
オリジナルのメニューを作成したいのですがどうすればよいでしょうか?
ご存知の方教えてください。


fay  2008-01-20 13:24:14 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューウィザードの最初のページにある3つの選択肢のうち、真ん中を選択
すれば、レイアウトや背景、ボタンなどを選択できる画面が出るはずですが?


まきっち  2008-01-21 09:10:18 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん 回答ありがとうございます。
メニューウィザードの最初のページで下記の2つしか表示されません。
 ○テンプレートを使用してメニューを作成する
 ○メニューを作成しない

選択肢を3つにする設定がどこかにあるのでしょうか?


fay  2008-02-02 11:11:57 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常3つ表示されます。ただOEM版のソフト(たとえばTDA2 for VAIOなど)では
メニューテンプレート以外でメニューは作成できなかったはずです。


まきっち  2008-02-02 21:48:26 ( ID:fv2s1rk/qr. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使用しているのはTDA3 for VAIOでOEM版です。
しかしヘルプの中に
"TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO Tips”
という項目があり、その中の
"メニューの作成/設定をしよう"
には、下記記載があります。
2. [テンプレートファイルを使用する]方法と[レイアウトを選択する]方法があります。テンプレートファイルでは、特殊な形のメニューを楽しめますが、自由な変形や配置はできなくなっています。自由にカスタマイズされたい場合は、レイアウトを選択する方法を選択します。

これは間違いなのでしょうか?



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - トラックメニューの画像を変更したいです。 No.60389
ぴろん  2008-01-19 00:41:37 ( ID:7ii8cu3v.zh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

   初歩的な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

 TDA3を使っております。メニュー作成で苦戦しています。

 トラックメニューの画像は現在ファイルの先頭の画像になっているのですが、それをドラマのタイトル部分がでるシーンに変更したいです。
 以前TDA1.6を使用しているときはトラックメニューの表示画像をダブルクリックするだけで任意のコマに変更できる画面に移動できたのですが、3.0だと全く感覚的に理解できません。

どなたかお救いください。


fay  2008-01-20 13:38:20 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サムネイルをダブルクリックして表示されるメニュー部品の編集画面で、希望の
位置にシークバーを動かして範囲選択の開始ボタンを押せば、サムネイルの映像
が変更されます(親画面にもすぐに反映されます)。

TDA1系では、サムネイルの映像に「範囲」を指定する必要がなかったので、カーソ
ル位置をそのままサムネイル位置に確定できたのでしょうが、TDA2からは各サムネ
イルにモーションメニューで使用される範囲を指定できるようになったので、カー
ソル位置をそのままサムネイルにすることができなくなったのでしょう。


ぴろん  2008-01-20 18:40:34 ( ID:7ii8cu3v.zh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。すっきりしました。よく眠れそうです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 160 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.